イチゴ、ブルーベリーを収穫後、1号ガラス室と近所の3件でブドウの防除。スリップスの防除でディアナWDG、灰色かび病の防除でカンタスDFを散布。2号、3号は個人で防除します。
午後からは草刈り。雨が続くと草もすぐ大きくなるので、雨の合間には草刈です。昨日は1号ガラス室のブドウ防除前に隣接する我が家の農地や庭の草刈り。今日はまず2号ガラス室周辺の草刈り。ヒメジョオンがたくさん咲いてます。防除前に草刈をしとかないと周辺から害虫が飛んできます。

草刈り後。水路台も草刈しました。草刈りをしながらイタチが入ってきそうなとこをチェックします。

3号ガラス室周辺の草刈りと木の伐採。木がガラス室の上まで覆いかぶさってくるので時々木も切ります。いろんなとこからイタチが入ってきます。

草木は集めて安全なとこで燃やします。そのままだと次の草刈りがしにくくなります。

この斜面はなかなか上まで刈る元気がありません。

6月12日に播いた黒大豆は、乾きの悪い山際は発芽が悪く、捕食用の苗もほとんど発芽してないかハトに食べられて、乾きの悪いとこにぽつぽつ生えたのを乾きの良いとこへ引越ししました。この距離だとやっと双葉の開いた黒大豆はわかりませんね~。

夕方からまた雨が降り始めました。雨の日はビニールハウスやガラス室の中の作業をがんばります。
午後からは草刈り。雨が続くと草もすぐ大きくなるので、雨の合間には草刈です。昨日は1号ガラス室のブドウ防除前に隣接する我が家の農地や庭の草刈り。今日はまず2号ガラス室周辺の草刈り。ヒメジョオンがたくさん咲いてます。防除前に草刈をしとかないと周辺から害虫が飛んできます。

草刈り後。水路台も草刈しました。草刈りをしながらイタチが入ってきそうなとこをチェックします。

3号ガラス室周辺の草刈りと木の伐採。木がガラス室の上まで覆いかぶさってくるので時々木も切ります。いろんなとこからイタチが入ってきます。

草木は集めて安全なとこで燃やします。そのままだと次の草刈りがしにくくなります。

この斜面はなかなか上まで刈る元気がありません。

6月12日に播いた黒大豆は、乾きの悪い山際は発芽が悪く、捕食用の苗もほとんど発芽してないかハトに食べられて、乾きの悪いとこにぽつぽつ生えたのを乾きの良いとこへ引越ししました。この距離だとやっと双葉の開いた黒大豆はわかりませんね~。

夕方からまた雨が降り始めました。雨の日はビニールハウスやガラス室の中の作業をがんばります。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kazunkonouen.blog114.fc2.com/tb.php/2695-88beff08
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック